3.宝塚から音楽大学への進路変更
宝塚から音大に気持ちがシフトしたきっかけは何かあったのですか?
きっかけというよりは、心理的なものが大きかったと思います。
宝塚受験に取り組んでいくうちに、宝塚の世界をいろいろ知るようになって、「自分には向いてないかも」と思い出しました。
後は興味がなくなったんです。飽き性なので「もういいや」と思って。
その頃に宝塚で受かるためには賞歴があったほうが良いといわれて、歌のコンクールに出たんですが、宝塚受験に向けての準備では、先生からかなりきつい言葉を投げかけられて、思春期でとても傷ついていた中、声楽のコンクールに出場したら、講評ですごく褒めていただけたんです。
「認められた」という喜びと、達成したっていう実感が凄くて、音楽大学へ向けて気持ちがぱっと切り替わりました。
《初めてのコンクール出演。当時高校2年生》
瀧廉太郎記念声楽コンクールはいつ頃でしたか?
高3の時です。
受けられるコンクールをすべて受けることにして、ネットを使って自分で探しました。
申し込んでから、かなり大きなコンクールだということに気が付きました。
九州では知名度の高いコンクールで、各地域で選ばれた人が出てくる状況だったのですが、福井県からは私一人で、本部にCD送ったら「出場できるレベルですし、他に出演希望もないのでどうぞ」という感じ。
出てみると、同世代の人達は高校生なのに本格的なオペラ曲を歌ったりしていて、私とはレベルというか文化度の差を感じました。
声がきれいだからという理由でここまで来れたけれど、そうじゃない人がいっぱいいる現実を知って、逆に頑張ろうと思えました。
この人たちと一緒に学べるのであれば、東京の音楽大学に行きたいなと思えて、私の音大受験を決定づけたところがあります。
その後武蔵野音大に進むことになったのですね。
大学生活は想像していた通りの感じで、なによりいろんな人に会えたのが楽しかったです。
先生が一流で素晴らしい方が多く、福井では出会ったことのないタイプの大人でした。
大学時代にもいろいろコンクールには出させてもらったのですが、レベルも高くて刺激になったし、福井に居た頃は、周りに声楽に取り組んでいる人がさほどいなかったけど、ここでは周りがみんな音楽に取り組んでいる環境。
それぞれのカラーを自分達で見つけている時期なので、またそれも刺激になったりして。
なによりも東京ライフが楽しかったです。
音楽大学だと、人が多くいるからこそ、他の楽器とのジョイントコンサートや活動の場が増えると思うのですが、いかがでしたか。
はい、たくさんありました。
文化祭も楽しくて、レ・ミゼラブルをオーケストラと演奏したり、学生同士で楽器や枠を飛び越えた演奏をできる楽しさがありました。
それまで知らなかった世界と触れ合えたのが楽しかった。
4.音楽大学を卒業してからの歩み
音大を卒業してからはどうされたのですか。
その頃は迷っていました。
自分に何が向いているのか、歌をどういう形でやっていけばいいのか……。
学校では演奏技術は教えてくれるのですが、今必要な就職とか生活のためのスキル、生きていく術を教えてくれるわけではないんです。
卒業してからは、実家の都合で福井に戻る必要があって、福井に戻ってからは演奏の仕事と、結婚式での歌のバイトと普通のバイトをしながら生活していました。
その間も、もやもやしながら、歌を続けるべきか、やめて生きていくべきか悩みながら過ごしていましたね。
福井にいても何かをやりたいというエネルギーだけはあったんです。その想いをどうする事もできなくて。
この地で何かをするという事は、自分には思いつかなかなかった。
その間にも、院に進んだ同級生はコンサートの様子なんかを楽しそうにSNSにアップしていて、それを見ながら自分との違いに落ち込んだりしました。
そんな福井での暗い時代が2年間ありました。
たしかその時期にドイツに行ったと聞いています。
ドイツにバーバラ・ボニーという歌手の方がおられて、レッスンをどうしても受けたくて、直接メールをしたら「来ていいよ」って言ってくれて、彼女を訪ねてドイツに行きました。
その時にドイツを拠点にヨーロッパをあちこち巡りました。
ただ肝心のバーバラ・ボニーにはドタキャンされたんです。
前日の夜にも電話で確認しましたが、レッスン室まで行ったらいなくて、電話をしたら「親の体調が悪くなって急遽行けなくなった」みたいな事を言われて……。
そんな緩やかな適当さが旅の中で重なって、ヨーロッパは自分に合わない感じがしました。
やっぱり日本が住みやすいです(笑)
ヨーロッパは楽しかったけど、自分はクラシックではないとどこかで思っていたのもあり、受験や留学のための準備に取り掛かるエネルギーはありませんでした。
その時に、フォレスタに出会う事になって……。